2021年05月20日
第2回 5月19日 活動報告






これはドクダミ〜

焼酎漬け

蜜蝋で


5/19はIndigo craft活動日。
種まきからの藍染までの2回目。
雨の中、発芽した藍を畑に定植しました。
これから、大地に根を張って、雨の季節は大喜びで葉っぱを茂らせていくはず~
成長が楽しみです。
それから「どくだみ」を摘んで焼酎漬けを仕込んだり、ミツロウラップを作ったり・・・。
自然と暮らしが溶け合って行くような活動を皆さん、楽しんでくれました
2021年04月27日
ちなっちの報告
参加者のちなっちがFBにアップしてくれたので天才ちがった(笑)転載します。
【Indigo craft おとなの手しごと 2021『種まきからはじめる 藍の生葉染めと乾燥葉染め】
主催:ふぁんふカンパニー
ま・あ・るの企画でも数え切れないほどお世話になっているサニーさん。
藍を育てて、染めるところまでまるっと体験できる企画をやっているんだよ〜と伺い、わたしもやってみたいと思っていたところ今年もやるよ!と
はりきって参加してきました
初回はメンバーの皆さんとはじめましてのご挨拶と、育苗箱に種まき♬
藍を植える畑も見てきました
育苗箱は家に持ち帰り、次回の活動まで水やりを欠かさずに
毎日水やりをして、1週間。
藍の芽が出ました
小さいけれど、籾殻の隙間から元気に顔を出してくれて本当に嬉しい。゚(゚´ω`゚)゚。
次回、畑に植え付けができるようにたくさん水やりしなくちゃ
藍についての歴史も学び、ますますこれからの活動が楽しみになりました✨
わたしが今の場所で楽しく暮らせているのも、サニーさんに自然の楽しみ方、自然とつながる暮らしのことを一緒に活動していく中でたくさん教えていただいたからだと思っています。




【Indigo craft おとなの手しごと 2021『種まきからはじめる 藍の生葉染めと乾燥葉染め】
主催:ふぁんふカンパニー
ま・あ・るの企画でも数え切れないほどお世話になっているサニーさん。
藍を育てて、染めるところまでまるっと体験できる企画をやっているんだよ〜と伺い、わたしもやってみたいと思っていたところ今年もやるよ!と
はりきって参加してきました
初回はメンバーの皆さんとはじめましてのご挨拶と、育苗箱に種まき♬
藍を植える畑も見てきました
育苗箱は家に持ち帰り、次回の活動まで水やりを欠かさずに
毎日水やりをして、1週間。
藍の芽が出ました
小さいけれど、籾殻の隙間から元気に顔を出してくれて本当に嬉しい。゚(゚´ω`゚)゚。
次回、畑に植え付けができるようにたくさん水やりしなくちゃ
藍についての歴史も学び、ますますこれからの活動が楽しみになりました✨
わたしが今の場所で楽しく暮らせているのも、サニーさんに自然の楽しみ方、自然とつながる暮らしのことを一緒に活動していく中でたくさん教えていただいたからだと思っています。




2021年04月27日
第1回 4月14日 活動報告






~2021.4.14(水)第1回 種まき~
活動場所 遊森民あずまや
活動内容
●10:00 自己紹介
●10:10 藍について学ぶ&質疑応答
・資料作成、コピー(サニーさん)
●10:35 セルトレイ5枚に種まき
・培養土を湿らせる
・赤玉 → 培養土 → 種 → 培養土 → もみ殻 の順にセルトレイへ
・水をかけ、トレイ半分をそれぞれ参加者さんに持ち帰ってもらう
・トレイ3枚は持ち帰りやすいように、あらかじめ半分に切っておいた
●11:20 フィールド案内、畑へ
●11:40 解散
使った資材
●セルトレイ5枚
●赤玉(小玉)
●培養土14Lx2 (14Lと少し必要)
●もみ殻
●水につけ乾かした種
●大きなトレイ(土をかき混ぜる用)
●鍬x1
●スコップ
●じょうろ
●藍の絵本
●3月に撒いた藍の苗
参加者さん持ち物
●新聞紙(段ボール)
●軍手
●長靴
次回必要なものとして、蚊取り線香、名札用のガムテープ。
来年開催時には、水につける前の乾燥した種も用意しておくといいのかもと思いました。
2021年04月03日
参加者募集はじまりました
ふぁんふカンパニー主催
〖 Indigo Craft(インディゴクラフト)2021 〗参加者募集始まりました~。
静岡市駿河区の自然豊かな里山を舞台に、4月の種まきから11月の乾燥葉でオリジナルTシャツを染め上げるまで、6回のワークショップです。



また、各回、「自然と繋がる暮らしの楽しみ方」「環境問題にも目を向けて私達ができること」の提案もしていきます。




「興味はあるけど、参加できない回がある・・・」
「場所がよく分からない」
など、心配事。
「やってみたい」
のお申し込み
は、添付写真の最後に連絡先を載せていますのでお問合せ&お申込下さい。
スタッフ一同お待ちしています
〖 Indigo Craft(インディゴクラフト)2021 〗参加者募集始まりました~。
静岡市駿河区の自然豊かな里山を舞台に、4月の種まきから11月の乾燥葉でオリジナルTシャツを染め上げるまで、6回のワークショップです。



また、各回、「自然と繋がる暮らしの楽しみ方」「環境問題にも目を向けて私達ができること」の提案もしていきます。




「興味はあるけど、参加できない回がある・・・」
「場所がよく分からない」
など、心配事。
「やってみたい」
のお申し込み
は、添付写真の最後に連絡先を載せていますのでお問合せ&お申込下さい。
スタッフ一同お待ちしています
2021年02月24日
2021年02月06日
2021年の日程
金額等の詳細はまだ未定ですが、日程は決まりましたので書き込みします。
2021年度
インディゴクラフト
主催:ふぁんふカンパニー
場所:静岡市駿河区谷田平沢県有地の畑、てくてく広場
有償スタッフ:本田、中西、毎熊
ボランティアスタッフ:びびさん
参加者:一般に募集
定員10名
活動:3月24日9:30~
畑準備、種まき
①⚫4月14日㈬10:00~(9:45集合)
▪自己紹介、主旨説明、種まき(昼まで)
②5月 19日㈬10:00~
▪定植
▪蜜蝋ラップ作り
(@平澤自治会館)
③6月9日㈬10:00~
▪草取り
▪ぼっこスプーン&フォーク作り
④7月14日㈬9:15~
(集合9:00)
▪生葉染め体験
※(教材未定)
⑤9月8日㈬9:15~
(集合9:00)
▪藍の葉の刈り取り
▪たたき染め
▪葉っぱのスタンプでマイエコバック作り
⑥11月17日㈬10:00~
▪乾燥葉で染める
(教材:Tシャツ)
(単発募集)
★乾燥葉染め体験
11月24日
⚫種まきからの自給自染(乾燥葉染め)、種取りまでを体験する
⚫自然と自分たちの暮らしの繋がりに興味を持ち、楽しむことができる
4月、5月、6月、7月、9月、11月 (全6回)
単発
8月生葉染め体験
11月乾燥葉染め
参加費:各回 円

2021年度
インディゴクラフト
主催:ふぁんふカンパニー
場所:静岡市駿河区谷田平沢県有地の畑、てくてく広場
有償スタッフ:本田、中西、毎熊
ボランティアスタッフ:びびさん
参加者:一般に募集
定員10名
活動:3月24日9:30~
畑準備、種まき
①⚫4月14日㈬10:00~(9:45集合)
▪自己紹介、主旨説明、種まき(昼まで)
②5月 19日㈬10:00~
▪定植
▪蜜蝋ラップ作り
(@平澤自治会館)
③6月9日㈬10:00~
▪草取り
▪ぼっこスプーン&フォーク作り
④7月14日㈬9:15~
(集合9:00)
▪生葉染め体験
※(教材未定)
⑤9月8日㈬9:15~
(集合9:00)
▪藍の葉の刈り取り
▪たたき染め
▪葉っぱのスタンプでマイエコバック作り
⑥11月17日㈬10:00~
▪乾燥葉で染める
(教材:Tシャツ)
(単発募集)
★乾燥葉染め体験
11月24日
⚫種まきからの自給自染(乾燥葉染め)、種取りまでを体験する
⚫自然と自分たちの暮らしの繋がりに興味を持ち、楽しむことができる
4月、5月、6月、7月、9月、11月 (全6回)
単発
8月生葉染め体験
11月乾燥葉染め
参加費:各回 円

2021年02月06日
2020年度最後のIndigocraft活動日
2020年度最後のIndigocraft活動日。(12月28日)
藍の種とりと、クリスマリース作りでした~。
茶色になった種を刈り取り、モミモミして種を取り出す作業。なんと、地道(笑)前回の活動で染めた布を使ってクリスマスリースも作りました
山の恵をリースに込めて、心豊かな年末を迎えられると良いな
冬休みに入った子ども達もオーナメントを作って、お楽しみ準備
大人の横で、火熾しにチャレンジも。なんと、100均のファイアースターターでが熾きた
大人も子どもも充実した時間でした











藍の種とりと、クリスマリース作りでした~。
茶色になった種を刈り取り、モミモミして種を取り出す作業。なんと、地道(笑)前回の活動で染めた布を使ってクリスマスリースも作りました
山の恵をリースに込めて、心豊かな年末を迎えられると良いな
冬休みに入った子ども達もオーナメントを作って、お楽しみ準備
大人の横で、火熾しにチャレンジも。なんと、100均のファイアースターターでが熾きた
大人も子どもも充実した時間でした











2021年02月05日
12月18日の日記
連日、藍染めに染まっています
静岡の里山でIndigocraftスタッフお揃いにしようとストールを
新城ではTシャツを・・・
色々な絞り方で染めてみました。
素材によっても色合いが違って、絞りも色々アレンジできるのが楽しさです。
自然から頂く藍の色は、春から手をかけ、目をかけ、心をかけた末のご褒美
薪と湧水で仕上げていく藍しごとは自然を生かす仕事なんだな~。奥がふかくてまだまだ修行中です






静岡の里山でIndigocraftスタッフお揃いにしようとストールを
新城ではTシャツを・・・
色々な絞り方で染めてみました。
素材によっても色合いが違って、絞りも色々アレンジできるのが楽しさです。
自然から頂く藍の色は、春から手をかけ、目をかけ、心をかけた末のご褒美
薪と湧水で仕上げていく藍しごとは自然を生かす仕事なんだな~。奥がふかくてまだまだ修行中です






2021年02月04日
12月13日には、、、
里山の自主保育グループ:森っこぷらすの仲間に、藍の乾燥葉染め講座をやらせて頂きました。
男の子達はストーブの火の番をかってでてくれて、テンポ良く染液を煮出すことができました
のれんのように染めたバンダナが並んで、バックの冬色の森に映えて綺麗。自主保育グループならではの和やかな雰囲気で、楽しい時間が流れました。
畑の藍はといえば、今はピンクの花も茶色に変わり、種採り直前。今月23日は3月からスタートしたIndigocraftの最終日。藍の命を繋ぐ種を採って終了になります。







男の子達はストーブの火の番をかってでてくれて、テンポ良く染液を煮出すことができました
のれんのように染めたバンダナが並んで、バックの冬色の森に映えて綺麗。自主保育グループならではの和やかな雰囲気で、楽しい時間が流れました。
畑の藍はといえば、今はピンクの花も茶色に変わり、種採り直前。今月23日は3月からスタートしたIndigocraftの最終日。藍の命を繋ぐ種を採って終了になります。







2021年02月03日
11月は乾燥葉染め
「自然とつながる暮らしを楽しむ」がコンセプトのIndigo craft。
今日は活動日。
藍の乾燥葉で染物でした~。
3月種まきした藍、7月から茂った葉を刈り取り、乾燥させておいたものを使って、こんな素敵な色に染まりましたよ~
染液に浸したら、絞ってパタパタと空気に触れさせれば、色がみるみる変化して、3回ほど繰り返した後、沢の水で洗うと、またまた変化、最後にクエン酸を入れて酸性にした水に入れれば、いっそう蒼味が増して~。キャッキャっと喜ぶ大きな子ども達。絞りの模様が綺麗にでて、どれも素敵に仕上がりました~。
自然の不思議な力をひきだして遊ぶ染物は、大人ならではの自然遊び。Japan Blueに心が踊る1日でした







今日は活動日。
藍の乾燥葉で染物でした~。
3月種まきした藍、7月から茂った葉を刈り取り、乾燥させておいたものを使って、こんな素敵な色に染まりましたよ~
染液に浸したら、絞ってパタパタと空気に触れさせれば、色がみるみる変化して、3回ほど繰り返した後、沢の水で洗うと、またまた変化、最後にクエン酸を入れて酸性にした水に入れれば、いっそう蒼味が増して~。キャッキャっと喜ぶ大きな子ども達。絞りの模様が綺麗にでて、どれも素敵に仕上がりました~。
自然の不思議な力をひきだして遊ぶ染物は、大人ならではの自然遊び。Japan Blueに心が踊る1日でした






